KDDI、さくらインターネット、ハイレゾの3社で設立
KDDI株式会社(以下、KDDI)、さくらインターネット株式会社(以下、さくらインターネット)、株式会社ハイレゾ(以下、ハイレゾ)の3社は21日、日本におけるGPUコンピューティングリソースの安定供給体制を確立し、国内AI産業全体の発展に寄与することを目指し、「日本GPUアライアンス」を設立したと発表した。
急速に高まるGPU需要に柔軟かつ安定的に対応するため、このアライアンスをもとに、KDDIが導入予定の「NVIDIA GB200 NVL72」、さくらインターネットの生成AI向けクラウドサービス「高火力」、ハイレゾの業界最安級のGPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」に関して相互再販を実施し、GPUを活用した高度な計算資源の提供を拡大していくとする。
あわせて、開発者のモデル規模や要件に応じ、アライアンスに参加する企業の中から最適なGPUを選択できるようにする体制整備や、国産クラウドによるデータの国内保持に対応したセキュアな環境も提供、さらに最新のGPU需要動向などを3社間で定期的に共有し、継続的なサービス強化を図っていくともした。
AI産業の競争力強化へ
3社では、経済安全保障推進法に基づく「特定重要物資クラウドプログラムの供給確保計画」について、経済産業省から認定を受けており、計算資源を国内のスタートアップやAI開発企業などに提供、生成AI開発などのための基盤整備を行っている。
今後も高まることが予測されるGPU需要に対し、より柔軟かつ安定的に供給可能な体制を構築するため、すでに今年4月には「GPU需要への対応に向けた基本合意書」を3社で締結していた。
今回、市場の需要に応じた多様なGPUサービスの選択肢を提示することや業界全体のシームレスな連携を可能にすることを目的として、アライアンス設立を決めたという。
3社によるGPUの相互再販進捗事例としては、一般社団法人AIロボット協会に対し、さくらインターネットが提供する「高火力PHY」H200搭載モデルをKDDIから提案、ロボット分野における基盤モデルの開発で活用している例や、株式会社AIdeaLabに対し、ハイレゾが提供する「GPUSOROBAN AIスパコンクラウド」NVIDIA H200をKDDIから提案、時空間MoE(Mixture of Experts)を用いた動画生成AI基盤モデルの開発や動画生成プラットフォーム「AnimeGen」の満足度検証におけるモデル開発・推論に活用するといった例が出てきている。
いずれも開発力の強化に対する寄与や、産業競争力強化、持続可能な研究開発環境の実現などが導かれており、有益な成果につながってきていることがうかがわれた。
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾの3社では、今後この「日本GPUアライアンス」への参加条件を広く公開し、より多くの企業や団体の参加を促進、さらにオープンで協調的な協力体制の構築を目指していくとしている。
(画像はプレスリリースより)

KDDI株式会社/さくらインターネット株式会社/株式会社ハイレゾ プレスリリース
https://www.sakura.ad.jp/