ニュースの入手経路、利用方法、共有方法は?
需要主導型のメディア企業であるギャザー社は、人々がニュースをどのように消費し、ニュース速報にどのように関わっているかを理解するための調査を実施し、結果を公表した。
さまざまな年代、バックグラウンド、政治的スタンスを持つ1,450人以上が、どのようにニュースを入手するか、どのようにニュース速報に反応するか、もしオンラインでニュースを共有し、それについて議論する場合はどこでするか、といった質問に回答した。
ニュースチェックはインターネットが主流
結果のデータは人々がより一層インターネットを重視していることを示している。単に速報ベースでニュースを知るだけでなく、より頻繁にニュースを共有して色々な視点から見るようになっているのだ。
成人のほぼ半数の49%が、インターネットはニュースを得る主要な情報源であると考えている。また、そのニュースをどのように活用するかという点においても変化がみられる。18歳以上の成人の80%近くが、オンラインでニュースを積極的に共有すると回答した。
インターネットは、メディアの在り方を変えただけでなく、人々のニュースに対する姿勢やニュースについての議論の方法まで完全に変えたということだ。
世代間の差も
調査結果によると、人々がオンラインでニュースを共有する方法は年代によってばらつきがある。45歳以上の人では68%が主にニュースをeメールで共有すると回答したが、45歳以下では54%が主にフェイスブックでニュースを共有すると回答した。
さらに24歳以下に限定すると90%がツイッターやフェイスブックを利用してニュースを共有すると回答した。
また、成人の大多数に当たる82%がオンラインでのコメントを通じてニュースに対して双方向の情報のやり取りをし、全体の83%は様々なニュースサイトのコメント機能を活用していると回答した。

Gather Website
http://www.gather.comGather on Twitter
http://www.twitter.com/gather_inc