ネットベンチャーニュース
2025年05月08日(木)
 ネットベンチャーニュース

長引く日本のデフレ

国内WEB
海外WEB
新着30件






























長引く日本のデフレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本に警告
経済アナリストは、ギリシャの経済破綻によって日本国債の価値がなくなる可能性があると警告している。

今年3月で、日本のデフレは13ケ月連続となった。その結果日本では物価は下がり失業率は上がった。このデータを見ると過去経済復興を成し遂げた日本の強さに疑いの念が生じる。いずれにせよ、このデータを詳しく調べる必要がある。
デフレ
ギリシャの経済破綻が起き、それがヨーロッパの経済に波及し結果日本国債の価値がなくなると多くのアナリストは語る。

日本の負債
日本は巨大な負債をかかえている。GDPの200%だ。アナリストはこの状況をみて日本の破綻は避けられない、あるいは破綻しないにせよ非常に危ない状況だと言う。

日本の消費者物価指数をみると、今年3月の生鮮食品の価格は前年同期にくらべ1.2%の下落となった。3月の家計消費は4.4%の上昇となったが、しかしすべての物価は前年同期にくらべ下がったか据え置きとなった。

日本経済は貧血状態から立ち直り、日本の消費者は倹約に向かっているという驚くべき転換能力だ。市場の指向は高価な高級ブランドから安い商品にシフトし、安価な衣類のメーカー/ユニクロなどが元気だ。

いくつかの企業が価格戦争をつくり、デフレに対応している。この状況は消費者にとっては有り難いことだろうが、それは経済のバランスシートを悪化させる結果にもなる。

低価格な牛丼で有名な日本のチェーンレストランは、価格競争で本年度は赤字になるだろうとみているようだ。自動販売機のジュースの値段の相場は120円になるなど、これも価格競争の結果であるといえる。

過去の苦い経験
日本には過去の苦い経験がある。デフレが長引き日本経済に大きな傷をつくったのだ。

1990年代の「失われた10年」の結果スタグネーションが20年もつづいている。物価は下がり続けた。

デフレの最大の被害者は企業だ。営業利益が減り負債は増えた。結果賃金がカットされリストラがおきた。そのことでさらにデフレが加速した。

今年3月で日本の失業者は昨年より4.5%増えた。そのことでリーマン不況のような事態がおきた。

外部リンク

Times Online
Japan deflation goes into 13th month
http://business.timesonline.co.uk/tol/business/industry_sectors/banking_and_finance/article7112466.ece
Amazon.co.jp : デフレ に関連する商品
  • AIロボットと衛星データでつくる持続可能な次世代農業(5月5日)
  • エスプールとハイウェイが業務提携、ターゲット企業担当者への効果的アプローチを支援(4月21日)
  • Libryとカシオ、オリジナル教材プリントをクラウド作成できる新ツール(4月13日)
  • 池田泉州銀行、地銀初の「bellSalesAI」導入へ(4月8日)
  • Shippio、貿易書類のAI-OCR機能をリリース(4月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->