ネットベンチャーニュース
2025年05月08日(木)
 ネットベンチャーニュース

インターネット検閲が始まる可能性

国内WEB
海外WEB
新着30件






























インターネット検閲が始まる可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
大がかりなインターネット検閲が始まる可能性
イギリス、アメリカ、オーストラリアをはじめとする国々でインターネット検閲に関する法案が通過している。法案の内容は政府にインターネットウェブサイトのフィルター/検閲をおこなう権限をあたえるというものだ。
検閲
以下は、Infowarsより引用する。
イギリスでは、「デジタルエコノミー法案」という名前の法案が現在上院で議論されている。これはプロバイダーに政府が命じたサイトを表示できなくさせる義務をあたえるというもの。

また、オーストラリアはこの法案を実際にはじめた最初の国である。シドニーモーニングヘラルドでは、こう報じる。
政府が政府の政策のもとコンテンツのネットフィルタをおこなえばフィルタの範囲が拡大して無害な情報まで消される恐れがでてくる。

シドニー大学客員教授ビヨンランドフィート氏は言う。政府はフィルタリングをおこなって有害コンテンツを減らすというプランですでに失敗している。しかしやる意味はあった。しかし一面政府がブロックする対象がどんどん拡大していくという恐れもある。

話し合いをしてその人が検閲を拒否したところで一般市民が検閲を拒否したってことにはならない。その人がその話し合いで検閲を拒否したとレッテルを貼られたところで検閲の意味がかわるってわけでもない。

エレクトリックフロンティアオーストラリア(the Electronic Frontier Australia )のスポークスマンは言う。検閲はすりぬけようと思えばすりぬけられる。

検閲で問題なのはその基準
エレクトリックフロンティアオーストラリア(the Electronic Frontier Australia )コリンジェイコブス氏は言う。ユーザーは誰でも検閲をすりぬけようと思えばすりぬけられるということ。簡単にすりぬけられる。

結局、検閲で問題なのは誰がどういう基準で検閲をおこなうかってことだよね。政府は第二段階のプロセスとしてディスカッションペーパーを使った一般市民との話し合いというプロセスをもってくるはず。ディスカッションペーパーを使うもう一つの意味は情報の責任と透明性の向上。でもそのことで議論はブラックリストというシステムに導かれるだろうね。

オンライン-カジノより

外部リンク

Before It's News
Mass Internet Censorship May Be Coming
http://beforeitsnews.com/story/1357/Mass_Internet_Censorship_May_Be_Coming.html
Amazon.co.jp : 検閲 に関連する商品
  • AIロボットと衛星データでつくる持続可能な次世代農業(5月5日)
  • エスプールとハイウェイが業務提携、ターゲット企業担当者への効果的アプローチを支援(4月21日)
  • Libryとカシオ、オリジナル教材プリントをクラウド作成できる新ツール(4月13日)
  • 池田泉州銀行、地銀初の「bellSalesAI」導入へ(4月8日)
  • Shippio、貿易書類のAI-OCR機能をリリース(4月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->