ネットベンチャーニュース
2025年05月04日(日)
 ネットベンチャーニュース

ウェブからコンピュータをまもる

国内WEB
海外WEB
新着30件






























ウェブからコンピュータをまもる

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブラウザの脆弱性からウェブサイトをまもる
現在インターネットではウェブページのソースを誰でも簡単に見る事が出来る。これは良い事であり、同時にトラブルの原因にもなりうる。

強力なウェブアプリケーションはページのソースと一緒に様々なデータやサービスまで読み込んでしまう。ページによってはセキュリティの甘いサードパーティーのソースまで読み込んでしまう。様々なデータやサービスとサードパーティーのソースを同時に読み込んでしまう可能性もある。
JavaScript
この問題に対処するため、ブラウザが読みこむデータを調べ、読み込みを制御できる拡張機能が開発された。

拡張機能ConScript
テクノロジーレビュー誌
ConScriptは拡張機能の名前。カリフォルニア州オークランドで開かれたIEEEシンポジウムで命名。ConScriptによって、開発者は脆弱性のあるサードパーティのコードを無用心に使うようになる。

カリフォルニア大学バークレー校教授/レオマヤロビッチ氏
最近のウェブサイトは、フードを被った訪問者を嫌がる。例えば地方のビジネスレビューサイトYelp。このサイトは、FacebookやGoogle AnalyticsやScorecard Research社製のJavaScriptで訪問者を分析している。こういったシステムが問題になる事はめったにないがバグが出やすい環境ではある。問題が起きても原因がサードパーティのサービスのコードなのかページ自身のコードなのか特定するのが難しい。この事も問題解決を遠のかせている。専門家は、このConScriptがこの問題を解決する助けになる事を期待している。開発者やサイト管理人が自分のサイト内にどんなサードパーティのコードが存在しているかを調べ制御できるようになり危険を回避できるようになるのではないかと期待している。

ConScriptはブラウザに短いコード(1000行程度)を追加する。この追加コードはブラウザが読みこむJavaScriptコマンドの内容を調べる。そしてこの追加コードにより、ユーザーは自分が動かしたくないJavaScriptの動作をオフにする事ができる。

外部リンク

Technology Review
Protecting Websites from Shared Code
http://www.technologyreview.com/web/25358/

FreePhotosBank.com
http://www.freephotosbank.com/
Amazon.co.jp : JavaScript に関連する商品
  • エスプールとハイウェイが業務提携、ターゲット企業担当者への効果的アプローチを支援(4月21日)
  • Libryとカシオ、オリジナル教材プリントをクラウド作成できる新ツール(4月13日)
  • 池田泉州銀行、地銀初の「bellSalesAI」導入へ(4月8日)
  • Shippio、貿易書類のAI-OCR機能をリリース(4月5日)
  • リアルな触覚を再現!画期的技能教育システムと心拍数共有アプリが誕生(4月1日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->